必ずしも上司だからといって仕事がバリバリできるとは限りません。では無能な上司はどう扱えばいいのか?どう対処すれば良いのか?また特徴はどういったものがあるのか?ご投稿下さい!
おちあい
こういった年代の人たちが上司に存在すると
若手は嫌気がさし業務に意欲がでず
最悪のケースは退職してしまうという悪循環に陥ります。
びると
無能な上司は部下の名前を覚えるのが苦手な上司です。まだ覚えていないとか言いつつ結局覚える気がなく、ゆくゆくは「おい」とか「君」とかで呼びます。個人の認識が甘いため誰が何を担当しているのかも把握しておらず、問題が起きたときに担当の名前になっている人を叱るだけ。どうしてその人が担当になっているのか、どういう過程で進められたのか等を見ようとせずただ結果だけで判断するため何の解決にもなりません。担当者の人となりを理解していないからか、全く関係のないアドバイスをして頼れる要素が皆無です。
公務員
課長、係長が、自分達の所管する条例を読んだことがないということに腹が立っています。ただでさえ公務員は世間からの批判が強いのに、この人達は何らそういったことを気にしていないのでしょう。課長は議員から文句を言われなければ他はどうだっていい、自分が課長を務めている間に問題が発覚しなければ後はどうなってもいいというような気配が感じられます。
また、部下が行っている業務に対しても無関心すぎます。私の前任者が行っていた業務を確認したら、個人情報の漏えいを意図的に行う、条例改正が必要な行為を「面倒くさいから」という理由で指定様式を改ざんして運用する等、あまりにもずさんな状況でした。そこで私が課長に今まで何故このようなことを見過ごしていたのか問い合わせたところ、「部下から起案される案件なんて一々見ていない」「昔からやっていることと聞いていたので内容の審査なんてしていない」とのことでした。
以上より、公務員の仕事への姿勢を世間が批判するのは当然のことだと私は感じました。同期の一部も課長、係長がこのように考えるのは当然のことと思っている者がいるため、今後も公務員の仕事への姿勢が改善されることはないのでしょう。
亀
無能な上司との付き合い方は、できる限り接触しないことです。基本的には、思いつきで上司は動いているので、近くにいる意味不明に怒られたりします。また、相手は無能なので、いくら話あっても、こちらの言うことを理解すきることはありません。そのため、基本的には近づかないことが一番です。そして、どうしても接触しなければならないときは、必ず会話を録音しておきましょう。無能な上司は、平気でうそをつきます。必ず録音して、あとで使えるようにしておきましょう。最悪パワハラが酷いならば、録音してしておいたものを弁護士に渡して訴訟にもちこみましょう。
かや
無能な上司というのは、部下にばかり仕事を押し付けたり、部下の手柄をとったりするどうしょうもない人間です。そんな人間に立ち向かって自分が壊れたり自分が損をするのでは意味がありません。だから無能な上司とずっと付き合うには、相手を理解できなくても理解をしているフリをする事です。フリでもいいから理解をする事で相手を許せるようになりますし、同じ空間にいることができます。それが難しい場合は、理解しているフリをしていつか上司を超えてやると考えると自然と付き合えるようになれます。
機嫌取り
無能な上司との接し方は簡単です。
言われたことに対して常にイエスであれということです。
女性の場合は気をつけなければならないかもしれませんが、男性の場合は特にそうです。
指示されたらはい、と言ってさっさと作業。
たまには奢ってくれよーとか言われたら、たまには良いですよーと奢る。
飲みにいかないか?といった誘いにも最初のうちは付き合ってあげたり、
さもパシリのごとく聞いてあげれば上司はご機嫌です。
上司の意見に対して肯定であればなおよしです。
仲が悪くなって面倒くさくなるくらいなら最初のうちはイエスで合わせてあげればこういう上司は扱いやすいです。
まんま
無能な上司は自尊心が高いため、とにかく上司がおこなった仕事に対して、褒め称えることが大事です。
ほめればほめるほど、自尊心が高いので、無能な上司は気分が良くなるようです。
クオリティが低い仕事をされた場合は直接注意せずに、自分で一旦引き取り、こっそりと修正して会社に
提出するようにしています。
とにかく無能な上司には気持ちよく職場にいてもらうことが重要なので、人間関係さえトラブルをおこさなければ
なにかとやっていけるものです。
一度、直接文句を言ったら、切れられてしまいました。
マウス
できるのであれば、極力関わらないことにつきます。そういった無能な上司は、やたらと部下にケチをつけてきたり、絡んできたりするケースも多いものです。下手に足を引っ張られないように、できる限り距離感を保ちながら、やっていきたいところです。
もちろん、無視するということではなく、相手のプライドを傷つけることのないように、うまく距離を保つということがポイントです。
その兼ね合いがなかなか難しいものですが、仕事を進めていく中で見極めていきたいところです。
まりん
無能な上司はその立場を利用し部下に仕事を押し付ける場合が多くあります。
その為に自分自身の仕事のスキルは身に付かず部下に頼らないと仕事が出来ないという状況に陥る訳です。
そんな上司と上手く付き合って行くにはその上司に対してあまり多くを期待をしない事です。
人は相手に期待をしてしまうからこそそれにそぐわないとイライラしてしまうものです。
この様な上司と接する際は自分が一歩冷静になり大人になる事により上手く関係が築けます。
そして、仕事上の組織として上司という役割があるだけであり決して世の中の全ての上司が適正の元その職責についている訳じゃないと思うと気持ち的に楽に感じる事が出来ます。
給料上げて
私は、仕事以外のことでは、付き合いません。
飲みに行ったり、食事も行きません。
仕事も自分で考えて実行すると、思います。
無能な上司は、指示が出来ません。
年齢や勤続年数による繰り上げ出世が、ほとんどで実力でなった訳では、ありません。
上司が、頼りないので、相談もできませんでした。
上司も、顔が合うと話かけてきますが、はっきり言って迷惑でした。
自分がしなくてはならない仕事も、こっちに押し付けてきて、困ります。
私は、監督じゃないので、権限はありません。
上司は責任をとるのが、仕事なので、若い人のせいにしては、いけませんね。
ずっと一緒な事はないので、異動になったら、もう会うことはないでしょう。